関西経理求人センター

関西地区の経理職に特化した求人情報サイト

経理求人センターとは 求人情報 無料転職サポート申込み 求人企業様はこちら

お急ぎの方はこちら

求人情報にエントリーできます。

・無料転職サポートサービスについて

サービス内容

コンサルタント紹介

サービスの強み

無料転職サポート申込み

運営会社概要

ロンドンオリンピックも終りました。日本人選手の活躍は、やはりリアルタイムで
画面を見ていると、さほど関心のない競技でもワクワクするものです。
そして、結果が3位以上のメダルとなりますと、ヒトゴトながらホッとした気分にもなります。
何十人の選手が、国と自分の人生の未来をかけて競うのですから、
冷静に考えれば一勝するだけでも大変なことに思えます。
そして、その中で上位3人に入ることになれば、大変を通り越して、ただ唖然となるのが
正直なところです。

何度目かの挑戦でメダルに届いた選手も多かったのですが、当たり前ですが、
「何をやるにしても10年」という法則です。
オリンピックに日本代表として出場するのですから、周囲から見ても、
才能があると思われる人達ばかりです。
そんな才能のある人達でも、10年以上の時間をかけねば、メダルにも届かない。
まして、筆者のようなこれといった才能もない人間にとっては、何をやるにしても
10年どころか、何をやるにしても20年となるかもしれません。

筆者もそうなのですが、勝った人、成功した人を見たり、話しを聞いたりすると、
ついつい、その人がアッと言う間に勝てる人になれた、成功したと思ってしまいます。
勝った結果人生はどう面白くなったのか、成功した結果、どれほどの財を得たか、
世間から注目される人生はどれほど楽しいかと、考えてしまいます。
ついつい、見落としてしまうのが、その結果を得るまでの「不安」と共に歩む長い時間です。

「不安」という言葉を聞くと、マイナスのイメージを持つ人がいるかもしれません。
出来ることなら「不安」などいうことから無縁でいたいとなります。
オリンピックメダルに届いた人生は、まさに「不安」との付き合い方のエキスパート
のような気がします。

筆者がかけ出し記者のとき、大先輩の大物記者が、「時々、〆切りなのに原稿が真っ白
という夢を見て、夜中に眼を覚ますことがある」と言っていました。
新人記者からしたら、雲の上のような存在の大実力記者です。
その大実力記者が、原稿を書けないのではという不安を持っているということに
ビックリしました。
あれほどの実力があれば、簡単に良い記事を書けるに違いないと勝手に
思っていたからです。

そして、ある時です。副編集長になって、自分より年齢が上の記者を部下に持ったときです。
あまりいい原稿書けないと思っていたベテラン記者が、「自分が書いた原稿の中で、
年に何本かはいい記事だったなというのがあるね」と言ってました。
まさに、「不安」とは無縁の人という印象を持ちました。

この二つのことから、筆者が自分なりに得た教訓です。
「実力がつくほどに不安は増す」というセオリーです。
つまり、「不安」こそ実力を上げ、より上の結果をだしていく原動力かと思うようになりました。
「不安」はあって当たり前、逆に「不安」が無ければ、「自分は大丈夫か」と心配した方が
良いのではと思うようになりました。

レベルが上がれば「不安」は大きくなる。
前述のオリンピック選手のレベルは、日本でトップクラスのレベルです。
ですから、それぞれの「不安」も、それだけ大きいことになります。
「いくら練習してもタイムが上がらない。もう能力の限界なのだろうか」、
「日本ではトップだが、世界の選手を相手に、互角以上の試合を出来るだろうか」。
「メダルは当たり前といわれているが、この力で本当に勝てるのだろうか。
ライバル達も、この1年でさらに力をつけているに違いない」
まさに、「不安」がトレーニングウェアー着て練習しるというわけです。

筆者は勝手に思い込んでいるのですが、日本人の中で「不安」のトップクラスは、
大リーグで活躍するイチロー選手ではと思っています。
昨年までは打てたけど、ほんとうに今年も打てるのだろうか。
昨日まで打てたけど、今日も打てるのだろうか。その実績のレベルも中途半端では
ありません。レベルが上がれば、「不安」は大きくなる。
もしかしたら、イチロー選手のレベルは、オリンピック選手どころではないかも
しれません。

何故、こんなことを考えたか。どうやっても「不安」は消えません。
まして、仕事で新しいことに取り組むときなどは、「不安」だらけです。
会社の社長をしているときは、さらにその「不安は」増します。
1つの失敗が、全員の運命に対して、とんでもない結果をもたらすのではという事になります。
申し訳ないではすまないこともあり得ます。

そんなとき、少し、自分を励ますのが、「あのイチロー選手の「不安」に比べたら、
自分の「不安」など大したことではない。とにかくやるしかないだろう」という考えです。

何度も同じことを言うのですが、何をやるにしても、「不安」はつきものです。
逆に「不安」がない方が心配です。そして、自分の「不安」です。
簡単には消えません。しかし、こっそり自分を励ますことはできます。
「あのオリンピック選手に比べれば、自分の「不安」など小さい小さい」
「あのイチロー選手のレベルの「不安」に比べれば、今の自分の「不安」など
大したことではない」。

何か機会があれば、メダルに届いた人達の「不安」との10年、20年のつき合い方を
聞いてみたいものです。

■バックナンバー

第1回 「仕事は楽しくて当たり前」

第2回 「頑張りますよ」とは絶対に言わない

第3回 「今日から始める」

第4回 「中流が減っていく時代です。所得上昇のエスカレーターはありません」

第5回 「向き、不向きは悩まない」

第6回 「特長」を「強み」と思っていませんか

第7回 幸運は準備した人のところにしか来ない

第8回 「就職氷河期」ムードに騙されない

第9回 「混乱ムードの時代です。本モノが求められます。」

第10回 「頑張ろう」の合唱より、「自分に力をつける」ことを

第11回 すべては「自分」のためです。

第12回 自分をブランディングしよう

第13回 当たり前の事を、当たり前にやっていく

第14回 総論の逆を行く

第15回 ドロ臭くて、格好も悪い

第16回 強みを何にするかを決めましょう

第17回 不正をするかしないかは、紙一重です

第18回 やっぱり“近道”は無いようです

第19回 「気持ち」だけでは勝てません

第20回 「学ぶ」は「真似る」

第21回 「成長する地域で働く」というシンプルな原則

第22回 基本の基本は、「体力」 「体調」

第23回 目指せ万能スキル、「聞き上手」

第24回 人との違いを作ろう

第25回 先ず、気分を換えよう

第26回 何をやるにしても「不安」が不可欠

第27回 シャープを高く評価することが大切です

第28回 「地」でやってはいけません

第29回 こんなときこそ「原点」です

第30回 せっかくです。気分を換えましょう

第31回 「景気回復ムード」~ムードはムードです~

第32回 「農業を仕事にしませんか。」

第33回 最悪事態への準備を今から

第34回 針の穴をこじ開けませんか

第35回 「人と比べない」自分づくりがいよいよ大事です

第36回 きっかけのほとんどは「小さなこと」です

第37回 「掃除」から始める

第38回 「はったり」も時には必要です

第39回 何だかんだ言っても、結局は「自分」との闘いです

第40回 続ける、ひたすら続ける

第41回 キャリアステップは、これからの6ヶ月が勝負です

第42回 この一年は大変な年の一年です

第43回 「結果を考えるな」と言われても

第44回 「消費税8%~10%を生き抜く」

第45回 「知る」と「知った気になる」は180度違います。

第46回 「ヒトゴト」でも参考になります

第47回 真面目な人が陥る「慎重」のワケ

第48回 今年は「短期決戦型」が必要です

第49回 「どこで生活するか」を早く考えるときです。

第50回 「結果が出て、果実を得る」までには時間がかかります

第51回 「会った事が無い人に会う」は、100%「イエス」

第52回 「心地よい予測は当たらない」がセオリーです

第53回 「強い会社ほど人手不足です。ステップアップのときです」

第54回 あらゆる事の基本は「自分でルールを決め自分で守る」ことです

第55回 「少しでも、心地よい見通しを」は、甘い甘い誘惑です

第56回 「陰口を言うたびに、自分の価値が下がります」

第57回 人の話しを最後まで聞かないという「病気」

第58回 「どうやれば出来るか」の前に「筋力をつけることが第一歩」です

第59回 絵空事ではありません。「職場の半数は外国人」

第60回 「生き方の基準を変えること」を本気で考え準備する

第61回 仕事も人生も、ほとんどが想定外です

第62回 一億総活躍に乗りますか?

第63回 辛いけど、本当のことを直視する

第64回 2016年、何かを変えてみませんか

第65回 成功か失敗かの結果は、ほとんど「たまたま」です

第66回 瑣末(さまつ)なことほど手を抜かない。瑣末なことほど念入りに。

第67回 「お早うございます」と言ったほうが勝ちです

第68回 予測は不可能です。「いま(今)」に一生懸命です

第69回 「会社のために嘘をつく」YESですかNOですか。

第70回 「公私混同」「好き嫌い」は誰にとっても蜜の味です

1947年  4月 東京都生まれ
1970年  3月 早稲田大学 政治経済学部卒
1970年  4月 ㈱ダイヤモンド社 入社
1996年  4月 ㈱ダイヤモンド社 代表取締役就任
2000年  4月 ㈱ダイヤモンド社 代表取締役会長就任
2000年 12月 ㈲ワイエスマネジメント設立

         現在、複数社の要職を兼任

経理求人HOME|運営会社概要・個人情報保護指針|医師求人募集

Copyright (c) 2010 関西経理求人センター All Right Reserved.