関西経理求人センター

関西地区の経理職に特化した求人情報サイト

経理求人センターとは 求人情報 無料転職サポート申込み 求人企業様はこちら

お急ぎの方はこちら

求人情報にエントリーできます。

・無料転職サポートサービスについて

サービス内容

コンサルタント紹介

サービスの強み

無料転職サポート申込み

運営会社概要

今回は、あまり楽しくない話です。基本的には、問題点を指摘することを
生きがいとしたり、悲観論をふりまいて、「ほら、言ったとおりになっただろ」
と言うタイプでもありません。
これから飲もうというとき、アルコールが肝臓を痛めると最後はどうなるかという
ことを言うタイプです。ちっとも楽しくありません。

しかし、「最悪に備える」ことはいつも大事です。
最小限、人にこうしろと言う話しではありませんが、せめて自分と家族だけは
最悪に備えて少しでも手を打っておこうということぐらいはと思っています。
最悪とは、「アベノミックス」の副作用に直面することです。
日銀の尻をたたいて、無理矢理、おカネの流通量を増やして、インフレムードに
火をつけ、何でもいいから物価を上げさせる。
これが、安倍さんの基本です。

まずインフレということで株価がここぞとばかりに、ミニバブルに飛びつきました。
アッと言う間に、日経平均株価は20%以上も上昇しました。
安倍さんも市場関係者もご機嫌です。流通や自動車などの大手企業は
賃上げやボーナス増を打ち出し、一部の消費が復活した話にはずみを
つけようとしています。
株価が上昇し、土地も一部上昇し、給与所得も増え、個人消費が増え、
2%程度の物価上昇に持っていく。
すべり出しは順調と思っているようです。残念ながら、こんな美しい話が
やって来る確率は、一割以下だと思います。

株価が上昇しても、消費の大勢には結びつきません。今や、個人で株式を
持っている人は、国民の何%でしょうか。多くても10%ぐらいではないでしょうか。
持っている人にしても大半は老人です。TVニュースなどで株価が上がってどう思いますかと
聞かれて、「とても良いことです」と答えているのは、ほとんど年寄りです。
若い人がインタビューに答えている姿は、見たことがありません。
つまり、株価が上昇して恩恵を受けるのは、一部の老人たちということになります。
老人たちは、このおカネを何に使うか。今さら家を建てたり、クルマを買ったりは
しません。一番のパターンは、ビジネスクラスを利用した海外旅行ではないでしょうか。
世界の観光地に、60才以上、70才以上の日本老人があふれることになります。

となると、株価上昇の実際的な効果は限定的であり、なおかつ、国内の消費に
大きく寄与するとは思えません。次に、賃上げ、ベア、年収増です。
これも当たり前ですが、スタンドプレイに走った一部の大企業がベアを実施し、
円安で好調な決算をこの5月に発表せざるを得ない自動車などが、ボーナス増を
約束しました。「消費者は、2年連続で所得が伸びると、おカネを使い始める」というのが
セオリーです。気分は盛り上がりますが、1回目では、まだまだ実需要の大きな
うなりとはなりそうもありません。

安倍さんとしては、この夏の参議院選で何としても、参議院の安定多数を実現したい。
そのためには、出来るだけおカネをばらまき、リップサービスを連発して景気上昇
ムードを維持したいとなります。
そして、何よりも、その後の消費税を8%、10%へ上げる軌道に乗せることが大目標です。
実施の軌道に乗せてしまえば、財務省のスジ書きどうりです。
次は、15%の消費税を数年後に目指すという大作戦にとりかかれます。
最悪コースの始まりは、消費税の8%時代から始まります。
まず、所得が増えて、実需が増え、物価も適度に上がるといったコースは構造的に
あり得ません。企業で言えば、製造業はさらに苦境が続きます。円安で製造業が負けたの
ではなく、世界にいる1時間50円、100円でも働きたいという人が何億人いるという構造に対して、
勝てる戦略を打ち出せなかったから負けたのです。
もう遅いというのが世界の現実です。全体で考えれば、お金持ちの所得は伸びますが、
90%を占める中流以下の人達の収入は横ばいが精一杯です。

一方、物価は確実に上昇します。円安によって、石油や食品など輸入品は上がります。
もう始まりました。さらに、消費税の増税で、税負担後の所得は下がります。
一方、増税で物価は、2%以上上がります。
つまり安倍さんが言うように、所得も増えて、適度に物価が上がるなどというユートピアは
やって来るわけがないということになります。

不況だが物価は上がる。所得は下がっているのに、物価だけ上がる。もともと、消費税は
所得の低い人ほどダメージが大きいという税です。
所得の低い人にとっては、もう1~2年で、ほんとうにつらい時代がやってくることになります。
今よりは、何段階か困難さが増すことになります。

これが最悪コースです。確率的には90%以上です。
「そうならないように経済を運営していく」と言っていますが、すでに、この国や世界の経済は、
運営し、コントロールできる範囲を越えてしまいました。30年、40年前の経済理論では、
手も足も出ないのが今の現実です。

でどうするのか。出来るか出来ないかではありません。一つは「新しい生活」の構築です。
エネルギーの使用量や消費を少なくしても、「充実した生活」といえる型を各人が
作っていくしかありません。住む場所を変えることによって、小額の生活費でもやっていける
型をつくることです。仕事は、その生活を実現しやすい場所で選び、新しい職につく。
第一歩はここからです。10%以下の確率で安倍さんのバブルが軌道に乗るかもしれません。
しかしバブルはバブルです。短期間で終ります。やはり、最悪事態に対応していく一歩を
踏み出すことが、今、一番やるべきことこもしれません。
今までの思いや先入観や常識を一時棚上げするときです。

■バックナンバー

第1回 「仕事は楽しくて当たり前」

第2回 「頑張りますよ」とは絶対に言わない

第3回 「今日から始める」

第4回 「中流が減っていく時代です。所得上昇のエスカレーターはありません」

第5回 「向き、不向きは悩まない」

第6回 「特長」を「強み」と思っていませんか

第7回 幸運は準備した人のところにしか来ない

第8回 「就職氷河期」ムードに騙されない

第9回 「混乱ムードの時代です。本モノが求められます。」

第10回 「頑張ろう」の合唱より、「自分に力をつける」ことを

第11回 すべては「自分」のためです。

第12回 自分をブランディングしよう

第13回 当たり前の事を、当たり前にやっていく

第14回 総論の逆を行く

第15回 ドロ臭くて、格好も悪い

第16回 強みを何にするかを決めましょう

第17回 不正をするかしないかは、紙一重です

第18回 やっぱり“近道”は無いようです

第19回 「気持ち」だけでは勝てません

第20回 「学ぶ」は「真似る」

第21回 「成長する地域で働く」というシンプルな原則

第22回 基本の基本は、「体力」 「体調」

第23回 目指せ万能スキル、「聞き上手」

第24回 人との違いを作ろう

第25回 先ず、気分を換えよう

第26回 何をやるにしても「不安」が不可欠

第27回 シャープを高く評価することが大切です

第28回 「地」でやってはいけません

第29回 こんなときこそ「原点」です

第30回 せっかくです。気分を換えましょう

第31回 「景気回復ムード」~ムードはムードです~

第32回 「農業を仕事にしませんか。」

第33回 最悪事態への準備を今から

第34回 針の穴をこじ開けませんか

第35回 「人と比べない」自分づくりがいよいよ大事です

第36回 きっかけのほとんどは「小さなこと」です

第37回 「掃除」から始める

第38回 「はったり」も時には必要です

第39回 何だかんだ言っても、結局は「自分」との闘いです

第40回 続ける、ひたすら続ける

第41回 キャリアステップは、これからの6ヶ月が勝負です

第42回 この一年は大変な年の一年です

第43回 「結果を考えるな」と言われても

第44回 「消費税8%~10%を生き抜く」

第45回 「知る」と「知った気になる」は180度違います。

第46回 「ヒトゴト」でも参考になります

第47回 真面目な人が陥る「慎重」のワケ

第48回 今年は「短期決戦型」が必要です

第49回 「どこで生活するか」を早く考えるときです。

第50回 「結果が出て、果実を得る」までには時間がかかります

第51回 「会った事が無い人に会う」は、100%「イエス」

第52回 「心地よい予測は当たらない」がセオリーです

第53回 「強い会社ほど人手不足です。ステップアップのときです」

第54回 あらゆる事の基本は「自分でルールを決め自分で守る」ことです

第55回 「少しでも、心地よい見通しを」は、甘い甘い誘惑です

第56回 「陰口を言うたびに、自分の価値が下がります」

第57回 人の話しを最後まで聞かないという「病気」

第58回 「どうやれば出来るか」の前に「筋力をつけることが第一歩」です

第59回 絵空事ではありません。「職場の半数は外国人」

第60回 「生き方の基準を変えること」を本気で考え準備する

第61回 仕事も人生も、ほとんどが想定外です

第62回 一億総活躍に乗りますか?

第63回 辛いけど、本当のことを直視する

第64回 2016年、何かを変えてみませんか

第65回 成功か失敗かの結果は、ほとんど「たまたま」です

第66回 瑣末(さまつ)なことほど手を抜かない。瑣末なことほど念入りに。

第67回 「お早うございます」と言ったほうが勝ちです

第68回 予測は不可能です。「いま(今)」に一生懸命です

第69回 「会社のために嘘をつく」YESですかNOですか。

第70回 「公私混同」「好き嫌い」は誰にとっても蜜の味です

1947年  4月 東京都生まれ
1970年  3月 早稲田大学 政治経済学部卒
1970年  4月 ㈱ダイヤモンド社 入社
1996年  4月 ㈱ダイヤモンド社 代表取締役就任
2000年  4月 ㈱ダイヤモンド社 代表取締役会長就任
2000年 12月 ㈲ワイエスマネジメント設立

         現在、複数社の要職を兼任

経理求人HOME|運営会社概要・個人情報保護指針|医師求人募集

Copyright (c) 2010 関西経理求人センター All Right Reserved.